インドネシア紀行(11)ボゴール植物園へ行く/まずは園内の動物学博物館へ

2014年3月16日(日)、ボゴール植物園に行くことにしました。元々の予定がそうでしたし、散々治安が悪いと書かれているジャカルタ市内よりは、郊外のボゴールの方が安全そうです。ボゴール植物園は、現地駐在員の家族も子連れで出掛けているようで、ブログ記事をいくつか見つけました。

ホテルとガンビル駅は近いので(というか近いホテルを選んだ)、徒歩で駅まで行ってみることに。ホテルは入る時のセキュリティーチェックは厳しいですが、出る時は何の問題もなく出れました(当たり前!)。

f:id:takibata:20140503174035j:plain

ホテルのすぐ目の前のバス停。バスウェイ(トランスジャカルタ)、しかし、路線がさっぱり分からず、結局、トランスジャカルタには一度も乗りませんでした。危ないから乗るな、と書いてあるサイトが多いのですが、むしろ渋滞で時間が読めないのと、路線図が入手できなかったのが原因。

f:id:takibata:20140503174604j:plain

ガンビル駅前の川。浚渫中?

f:id:takibata:20140503174839j:plain

ガンビル駅と後方に見えるのはモナス(独立記念塔)。駅前の陸橋の上から撮影しています。陸橋はスリ(強盗?)に遭う、とか書いてあったので、結構、緊張して渡りました。その割には、写真撮ったりしているのですが。

ガンビル駅の入口前には、セブン・イレブンがあり、ここでパンを購入(お昼用に念のため)。駅構内にはスタバもあったので、ここでもパンを追加。

f:id:takibata:20140503175751j:plain

f:id:takibata:20140503175403j:plain

ガンビル駅構内。ここからコミューター(郊外電車)が出ているはずですが、どこで切符を買ったらいいのか、さっぱり? 2階にあるという記事を見たのですが、2階には窓口や改札が見当たらず。

f:id:takibata:20140503175850j:plain

とりあえず、窓口ぽい所に並んでみましたが、見るからに、これは長距離列車用では? 案の上、違うと言われました。仕方ないのでinfoに入って、ボゴールへ行きたいというと、別の窓口を教えてくれましたが、そこも違うようです。何人かに聞くと、ジュアンダへ行け!と言われます。ジュアンダは地図で見ると、1駅北側の駅です。infoの人はバジャイ(オート三輪車)で行けばいいと言い、窓口で近くに並んでいた親切な若い男性も、バジャイ乗り場に案内してくれますが、料金はそう変わらないはずと踏んで、ブルーバードタクシーに乗りました。

f:id:takibata:20140503180556j:plain

ジュアンダ駅。

f:id:takibata:20140503180644j:plain

こんな列車が来ました。乗って分かったのですが、このコミューターは行きも帰りも、ガンビル駅には停まりませんでした。プラットフォームはあるのに。まあ、工事等で停まらないのは海外ではよくあることなので、気にしないことに。不便ですが。

隣に座った女性が社交的な人で、あれこれ話しかけてきます。飴くれたり(大阪のおばちゃんか・・・)。娘さんやお孫さんたちと、ボゴール植物園行くとか。私がiPhoneで写真撮ってると、「モナス!モナス!」と言って、あれ撮れ!コール。たぶん、インドネシア語だったんだと思いますが、なんとなく、コミュニケーション。次がボゴールだとか、自分も降りるから、とか親切。

f:id:takibata:20140503182031j:plain

ボゴール駅。たくさんの人が降りました。スリに遭わないよう、布袋の口を握りしめ。駅を出ると、アンコタ(ミニバス)がたくさん待っていて、みな次々にアンコタに乗り込んで行きます。ボゴール植物園に行くアンコタは2系統あるようで、迷っているうちに乗るタイミングを逃し、まあ、近いようだし歩いて行こうか、になりました。

植物園の外周道路を歩いて行くと、小さなマーケットが。

f:id:takibata:20140503182629j:plain

このマーケットを抜けると、植物園の入口がありました。正面入り口ではなく、日曜日だけ開いている駅に近い入口です。

f:id:takibata:20140503182831j:plain

ボゴール植物園の案内図。マップは正面玄関で貰って、と言われました。チケットは25,000ルピア。250円くらいでこの広大な植物園を楽しめるのです。

f:id:takibata:20140503183300j:plain

ここには、動物学博物館があるようです。これは行かなくっちゃ。

f:id:takibata:20140503183132j:plain

定番のヤシ並木。

f:id:takibata:20140503183601j:plain

後ろの建物は、トロイブ実験室。

f:id:takibata:20140503183729j:plain

動物学博物館の入口。

f:id:takibata:20140503183838j:plain

おやおや、これは斬新な展示だ、とホネ団のことを思い出す。

f:id:takibata:20140503183946j:plain

鳥の標本が充実しています。

f:id:takibata:20140503184040j:plain

うわ、こんな鳥がいるのか。

f:id:takibata:20140503184137j:plain

これも、見事。展示は古めかしいですが、標本は魅力的。

f:id:takibata:20140503184434j:plain

展示室の様子。標本より、つい、来館者の衣装に目が行ってしまいます。

f:id:takibata:20140503184611j:plain

水牛なのか・・・。

f:id:takibata:20140503184703j:plain

トラの前。来館者の行動は、万国共通??

f:id:takibata:20140503185001j:plain

上手に撮れた??

f:id:takibata:20140503185118j:plain

「クスクス」と書いてありますが、こんな動物、見たことないなあ。

f:id:takibata:20140503190107j:plain

3匹いるのは何かな?

f:id:takibata:20140503185441j:plain

これは、コモドオオトカゲでいいんですよね。

f:id:takibata:20140503185704j:plain

f:id:takibata:20140503190504j:plain

ヘビの棚。伸ばして展示しているのが珍しい。この他、昆虫、貝、甲殻類、魚類の標本もありました。

f:id:takibata:20140503185909j:plain

わあ、クジラの骨格標本だ!半野外での展示です。

f:id:takibata:20140503190623j:plain

Blue Whaleと書いてありました。25-26.5mあるらしいです。

この博物館脇に小さなショップがあり、蝶の本などの他、博物館の沿革を書いた本があり、インドネシア語でしたが買ってみました。動物学博物館は、1894年の創設?

f:id:takibata:20140503191748j:plain

館内には、こんなパネルも。日本占領期の1942-1945年は、”Dobutsu Hakubutsukan”と書かれています。「学」はどこ行った?

さて、園内を進むと、オシャレなショップがありました。ランや食虫植物のメリクロン苗(?)がたくさん並んでいます。

f:id:takibata:20140503192602j:plain

f:id:takibata:20140503192630j:plain

f:id:takibata:20140503192721j:plain

タネセット。買いたい気持ちをぐっと我慢。うちには温室ありませんから!

f:id:takibata:20140503192842j:plain

おお!日本語の本が。さっそく購入。科博の八田洋章さんが書かれた本です。八田洋章・Mujahidin 著『樹木散歩 ボゴール植物園』国立科学博物館編集、2006年。八田さんの思い入れ、たっぷりの本です。これを見ながら園内を回ろうと思ったものの、あまりに広大過ぎて、細かく照合する余裕は、1日ではとてもありませんでした。でも、現在地を確かめるのに、役立ちました。八田さんは、「予備調査のために初めて訪れた2000年6月、板根や絞め殺し植物の圧倒されるような巨大さ、幹生花(果)の奇妙さに驚かされたことを昨日のことのように覚えている。そしてフタバガキ科の果実や、どんぐり類を、子供のようにわくわくしながら集めたことも」と書かれています。植物の研究者、いいなあ。(どんぐり拾い、いいなあ。)

ショップの先には図書館の看板が。

f:id:takibata:20140503194544j:plain

f:id:takibata:20140503194513j:plain

八田さんの本によると、ボゴール植物園は1817年開園、図書館(1842年)、植物標本館(1844年)、トロイブ実験室(1914年)となっています。図書館も入ってみたかったのですが、何分、まだ肝心の植物園をぜんぜん回っていませんから、今回は諦めました。さて、植物園内部は、次回に続く。